THREE IN ONE No.24 |
|
英語力は難しいことを聞かなくても簡単な質問で測ることが出来ます。
「計器は調べたか?」「いいえ。しかし電気系統の故障だと思います」という対話の質問者のことばに注目して下さい。
それでは2つ質問をします。解答時間はそれぞれ3秒です。
●問1 「計器」の英訳は以下のどれが良いですか?
a) instrument panel
b) an instrument panel
c) the instrument panel
●問2 「…を調べたか?」の英訳はどれが良いですか?
a) Do you check ...?
b) Did you check ...?
c) Have you checked ...?
======
解答
======
問1: c)
問2: c)
======
解説
======
問1:ここでの「計器」は両者の間で意思の通じ合っている「計器」だから the
... になる。a ... は「ある計器」になり,どの計器を指しているのかわからない。
問2:「調べたか?」を過去形にすると「過去のある時点で調べたか?」となり,その過去のある時点が文脈にないと不自然になる。ここでは「現時点までのこと」を聞いているわけだから「現在」に比重がある現在完了形がよい。また
Do you check ...という現在形は習慣を表すので「あなたは(日頃)…を点検していますか?」という意味になる。
2問中2問とも正解にならなかった人や,まぐれで正解になった人はやはりまだまだ本質的な英語力がついていないなという感じがします。
|
"Have you checked the instrument panel?" "Yes, but I can't
figure out what's wrong. I suppose it's an electrical failure." "Operate
it manually." |
▽ Slash Reading
"Have you checked/the instrument panel?" "Yes,/but I can't
figure out/what's wrong. I suppose/it's an electrical failure." "Operate
it/manually."
▽ Slash Translation
「すでに君は調べ終えているか?/計器盤を」「はい/しかし私はわかりせん/何がおかしいのか。私はたぶん以下のように思います/これは電気系統の停止だと」「それを操作しろ/手動で」
▽ Free Translation
「計器は調べたか?」「はい。しかし,どこに問題があるのかわかりません。おそらく電気系統の停止だと思いますが」「手動で操作しろ」
▼ WORDS
□ check<動1or3>(…が問題ないかなどを)調べる[チェックする]
□ instrument<名>道具,器具,楽器,計器
□ panel<名>羽目板,(計器・制御)盤
□ suppose<動3>おそらく…だろうと思う
□ electrical<形>電気の:electricity<名>電気
□ failure<名>失敗,機能停止(◆ heart failure「心臓停止」)
□ operate<動3or1>…を操作する,操業する
□ manually<副>手を使って,手動で:manual<形>手を使った,手動の
▼ Phrases & Patterns
□ have Vp.p.<動>(すでに)Vし終えている(◆「完了用法」と呼ぶ)
□ figure ... out<動>((米))…がわかる,…を理解する(◆「…の姿(figure)を見出す(out)」から.「…」部分が長い場合は,figure
out ...の語順になる)
□ What's wrong (with ...)?
What's the matter (with ...)?
「(…は)何[どこ]がおかしいのか?」「(…は)どうしたのか?」
□ I suppose (that) S + V ... 「たぶん,SはV...でしょう」
|
|
 |